高校レベル

negotiation

/nəˌɡoʊʃiˈeɪʃn/
【関係】
政治経済
語源
名詞。ラテン語の negotiatio (商売、取引) が由来 (→ negotiate 参照)。

合意を目指して話し合うこと、「交渉」「協議」。
語源のつながり
例文
  • After a long and difficult negotiation, a trade agreement was finally reached.(長く困難な交渉の末、ついに貿易協定が結ばれた。)
  • After a long negotiation, both parties were finally able to agree on the specific terms of the new contract.(長い交渉の末、両当事者はついに新しい契約の具体的な条件について合意することができた。)
  • After a long negotiation, the two opposing parties finally reached a compromise that was acceptable to everyone involved.(長い交渉の末、対立する両当事者は、関係者全員が受け入れ可能な妥協にようやく達した。)
  • A lawyer acted as an intermediary between the two parties during the negotiation.(交渉中、弁護士が両当事者間の仲介者として行動した。)
  • Her skillful negotiation led to a very favorable deal for our company.(彼女の巧みな交渉は、わが社にとって非常に有利な取引につながりました。)
語幹

negoti 【取引する、商売する】

ラテン語 negotiari に由来する語幹。

  • negotiate - 交渉する

    negoti(取引する) + -ate(動詞化)。

  • negotiable - 交渉可能な

    negoti(取引する) + -able(可能な)。

  • negotiator - 交渉人

    negoti(取引する) + -ator(人)。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 8 1 0 2
Random