中学レベル

lawyer

/ˈlɔːjər/
【弓を作る人】
法律
語源
law 「法律」に、専門家や従事者を示す接尾辞 -yer-ier の異形)を付けた言葉である。

「法律」を専門とする人、「弁護士」「法律家」を指す。
語源のつながり
例文
  • The defense lawyer argued persuasively for her client's innocence.(弁護人は依頼人の無罪を説得力をもって主張した。)
  • The suspect's lawyer presented a solid alibi, with multiple witnesses confirming he was elsewhere when the crime occurred.(容疑者の弁護士は確固たるアリバイを提示し、複数の証人が犯行時に彼が別の場所にいたことを確認した。)
  • The lawyer's emotional appeal to the jury emphasized the defendant's difficult childhood and circumstances leading to the crime.(弁護士の陪審員への感情的な訴えは被告の困難な幼少期と犯罪に至る状況を強調した。)
  • In the UK, a barrister is a lawyer who argues cases in court.(英国では、法廷弁護士は法廷で事件を弁論する弁護士である。)
  • He studied hard for many years to become a successful lawyer.(彼は、成功した弁護士になるために何年も一生懸命勉強した。)
語幹

law 【法律、法則】

古ノルド語 lag (法、置かれたもの) に由来。lay(置く) と同源。

  • lawful - 合法的な

    law(法律) + -ful(従った)。

  • outlaw - 無法者

    out(外) + law(法)。

  • bylaw - 内規、条例

    古ノルド語 by(町) + law(法)。

-yer 【〜する人】

-er と同源の、動作主を示す名詞接尾辞。

  • sawyer - 製材業者

    saw(のこぎり) + -yer(人)。古い形の -er。

  • bowyer - 弓を作る人

    bow(弓) + -yer(人)。古い形の -er。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 1 0 0 1
Random