高校レベル
legislator
/ˈledʒəˌsleɪtər/
【監督、指導者】
語源
ラテン語由来の言葉である。
legis (レギス、lex「法律」の属格) + lator (ラートル、「運ぶ人、もたらす人、提案者」)。lator は動詞 ferre (フェッレ、「運ぶ、もたらす、提案する」) の過去分詞 latus から派生した。
文字通り「法律をもたらす人」を意味し、国会や議会などで法律を制定する権限を持つ議員などを指す。
legis (レギス、lex「法律」の属格) + lator (ラートル、「運ぶ人、もたらす人、提案者」)。lator は動詞 ferre (フェッレ、「運ぶ、もたらす、提案する」) の過去分詞 latus から派生した。
文字通り「法律をもたらす人」を意味し、国会や議会などで法律を制定する権限を持つ議員などを指す。
語源のつながり
例文
- Each legislator represents the interests of their constituents in government.(各立法者は政府において有権者の利益を代表する。)
語幹
legis 【法律】
ラテン語「lex」(法律) の属格「legis」に由来する語幹。
lat 【運ぶ、もたらす】
ラテン語「ferre」(運ぶ) の過去分詞幹「lat-」に由来する語幹。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |