高校レベル
jury
/ˈdʒʊri/
【困難】
語源
古フランス語の juree (誓い、誓われた調査) を経て、ラテン語の iurare (誓う) に由来する。
元々は「(真実を述べると)誓った人々の集まり」を意味した。法廷で事実認定を行う一般市民の集団「陪審(員団)」や、コンテストなどの「審査員団」を指す。
元々は「(真実を述べると)誓った人々の集まり」を意味した。法廷で事実認定を行う一般市民の集団「陪審(員団)」や、コンテストなどの「審査員団」を指す。
語源のつながり
例文
- The jury deliberated for hours before reaching their final verdict.(陪審は最終評決に達するまで何時間も審議した。)
- The jury heard years of abusive voicemails, illustrating the defendant’s relentless psychological intimidation.(陪審は被告による何年もの口汚い留守電を聞き、執拗な心理的脅迫を理解した。)
- After a two-week trial, the jury decided to acquit the defendant of all charges due to lack of concrete evidence.(2週間にわたる裁判の後、陪審は具体的な証拠不足を理由に被告人のすべての罪を無罪とすることを決定した。)
- The lawyer's emotional appeal to the jury emphasized the defendant's difficult childhood and circumstances leading to the crime.(弁護士の陪審員への感情的な訴えは被告の困難な幼少期と犯罪に至る状況を強調した。)
- The jury found the circumstantial evidence compelling, though no direct witness could testify to seeing the actual crime committed.(陪審員は状況証拠を説得力があると判断したが、実際の犯行を見た直接の証人はいなかった。)
語幹
jur 【誓う、法】
ラテン語 jurare (誓う) や jus (法、権利) に由来する語幹。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |