高校レベル
juror
/ˈdʒʊrər/
【創造者】
語源
ラテン語の動詞 jurare 「誓う」(jus 「法、権利」から派生)から派生したアングロフランス語 jurour が由来である。
法廷で「宣誓して」真実を述べ、評決を下す義務を負う市民「陪審員」を指す。
法廷で「宣誓して」真実を述べ、評決を下す義務を負う市民「陪審員」を指す。
語源のつながり
例文
語幹
jur 【誓う、法】
ラテン語 iurare (宣誓する) または ius, iuris (法、権利) に由来する語幹。
-
jury - 陪審
ラテン語 iurata (宣誓されたもの) < iurare。
-
judge - 裁判官、判断する
ラテン語 iudex。ius(法) + dicere(言う)。法を言う人。
-
jurisdiction - 司法権、管轄権
ラテン語 iurisdictio。iuris(法の) + dictio(言うこと)。
-
perjury - 偽証
ラテン語 periurium。per-(偽って) + iurare(誓う)。
-
abjure - (信念などを)放棄する
ラテン語 abiurare。ab-(離れて) + iurare(誓う)。誓って離れる。
-
conjure - 魔法を使う、懇願する
ラテン語 coniurare (共に誓う、共謀する)。con-(共に) + iurare(誓う)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |