大学〜一般レベル

acquit

/əˈkwɪt/
【報いる、返報する】
法律
語源
ラテン語の句 ad quietem (reddere) 「静けさへ(戻す)」から派生した古フランス語 acquiter が由来である。
ad 「〜へ」、quietemquies 「休息、静けさ」の対格)。

借金などを返済して「静かな状態に戻す」ことから、法廷で被告人を「無罪とする」、義務や責任から「解放する」、あるいは任務などを「果たす」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • After a two-week trial, the jury decided to acquit the defendant of all charges due to lack of concrete evidence.(2週間にわたる裁判の後、陪審は具体的な証拠不足を理由に被告人のすべての罪を無罪とすることを決定した。)
語幹

ac- 【〜へ、〜の状態へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accord - 一致する

    ac-(〜へ) + cord(心)。

  • account - 計算、報告、口座

    ac-(〜へ) + count(数える)。

quit 【静かな、自由な、やめる】

ラテン語「quietus」(静かな、休息した) に由来する語幹。

  • quiet - 静かな

    ラテン語 quietus から。

  • quite - 完全に、まったく

    ラテン語 quitus (解放された) から「完全に」へ。

  • requite - 報いる、返報する

    re-(返す) + quit(解放する→与える)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random