大学〜一般レベル

acquiesce

/ˌækwiˈes/
【思春期の】
一般
語源
ラテン語の動詞 acquiescere が由来で、「(〜において)休息する、満足する、同意する」という意味を持つ。
これは ad- 「〜へ、〜において」と quiescere 「休息する、静かにする」(quies 「休息、静けさ」)から成る。

不本意ながらも、抵抗せずに相手の要求や決定に「静かに従う」、「黙認する」ことを意味する(通常は acquiesce in/to ... の形で)。
語源のつながり
例文
  • Despite her initial objections, she chose to acquiesce to the committee’s decision and support the revised project proposal.(最初は反対していたが、彼女は委員会の決定に従い、改訂されたプロジェクト提案を支持することを選んだ。)
語幹

ac- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞「ad-」の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • acquire - 得る

    ac-(〜へ) + quire(求める)。

  • accede - 同意する、就任する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

qui 【静か、休み】

ラテン語「quies」(休息、静けさ)、「quiescere」(休む) に由来する語幹。

  • quiet - 静かな

    ラテン語 quietus (静かな) から。qui(休み) + -etus(状態)。

  • quit - やめる

    ラテン語 quietus (解放された、自由な) が古フランス語を経て変化。休みの状態になる。

  • requiem - レクイエム、鎮魂歌

    ラテン語 requies (休息) の対格 requiem から。re-(再び) + qui(休み) + -em。

  • coy - 内気な、はにかみ屋の

    ラテン語 quietus (静かな) が古フランス語を経て変化。

-esce 【〜になり始める、〜の状態になる】

動作の開始や過程を示す動詞を作る接尾辞。

  • convalesce - 回復する

    con-(完全に) + val(強い) + -esce。強くなり始める。

  • effervesce - 泡立つ

    ef-(外へ) + ferv(沸騰する) + -esce。沸き立ち始める。

  • adolescent - 思春期の

    ad-(〜へ) + ol(成長する < alere 養う) + -esce。成長し始める時期。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 0 0 0
Random