大学〜一般レベル

accord

/əˈkɔrd/
【勇気】
一般政治
語源
ラテン語の accordare (一致させる、和解させる) が由来である。俗ラテン語で「心を一つにする」意。
これは ac- (ad-「〜へ、〜に」が c の前で変化) + cor (心臓、心) (属格は cordis) + -are (動詞を作る接尾辞) に分解できる。

「心を一つに向ける」という原義から、意見や考えが「一致する」、物事が「調和する」という意味になった。また、合意に基づいて何かを「与える」という意味もある。名詞としても「一致」「調和」「合意」を意味する。cordial (心のこもった) や record (記録する - 元は心に留める) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • Trade ministers reached an accord after resolving data-sharing and tariff disputes.(貿易相はデータ共有と関税を巡る対立を解消し、協定に達した。)
語幹

ac- 【〜へ、共に】

ラテン語の接頭辞 ad- の異形。

  • accept - 受け入れる

    ac-(〜へ) + cept(取る)。

  • accede - 同意する

    ac-(〜へ) + cede(行く)。

  • account - 勘定、説明

    ac-(〜へ) + count(計算する)。

cord 【心臓、心】

ラテン語 cor(心臓、心) に由来する語幹。

  • concord - 一致、調和

    con-(共に) + cord(心)。

  • discord - 不一致、不和

    dis-(離れて) + cord(心)。

  • record - 記録する、記録

    re-(再び) + cord(心)。心に呼び戻す、思い出す。

  • courage - 勇気

    ラテン語 cor(心) が古フランス語 corage を経て変化。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
22 11 8 0 48
Random