大学〜一般レベル

concession

/kənˈseʃən/
【創造】
政治経済
語源
名詞。ラテン語の concessio (許すこと、譲歩) が由来。
これは動詞 concedere (立ち去る、譲る、許す) の過去分詞 concessus + -io (行為・状態)。
concederecon- (共に、完全に) + cedere (行く、退く、譲る)。

元々は「(要求などに)譲ること」が原義。議論や交渉における「譲歩」、事実や権利などの「容認」「承認」、政府などが与える特定の「権利」や「利権」(例えば、特定の場所での営業権)などを指す。concede (認める、譲歩する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • As a concession to the striking workers, the company agreed to a modest increase in their hourly wages.(ストライキ中の労働者への譲歩として、会社は彼らの時給をわずかに引き上げることに同意した。)
  • The defeated candidate appeared downcast as he delivered his concession speech to disappointed supporters.(敗北した候補者は失望した支持者に敗北宣言演説をする際、意気消沈して見えた。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。しばしば強調として使われる。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nect(結ぶ)。

  • contain - 含む

    con-(共に) + tin(保つ)。

  • conclude - 結論づける

    con-(完全に) + clud(閉じる)。

cess 【行く、譲る】

ラテン語 cedere (過去分詞 cessus) に由来する語幹。

  • process - 過程、処理する

    pro-(前に) + cess(行く)。

  • access - 接近、利用する権利

    ac-(〜へ) + cess(行く)。

  • success - 成功

    suc-(下に続いて) + cess(行く)。

  • recess - 休憩、後退

    re-(後ろへ) + cess(行く)。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 2 0 0 0
Random