大学〜一般レベル

conciliate

/kənˈsɪliˌeɪt/
【分離する】
一般
語源
ラテン語の動詞 conciliare (結合する、獲得する、和解させる) に由来する。
これは名詞 concilium (集会、会議) から派生した。

conciliumcon- (共に) + calare (呼び出す) と分解できるかもしれない。
元々は人を「集めて」味方につける、同意を得るといった意味合いから、怒っている人を「なだめる」、対立する者同士を「和解させる」または「調停する」という意味になった。
語源のつながり
例文
  • The diplomat's primary role was to conciliate the two warring nations and help them find a path toward peace.(その外交官の主な役割は、対立する2つの国をなだめ、彼らが平和への道を見つけるのを助けることだった。)
語幹

con- 【共に】

ラテン語「con-」(共に) に由来する接頭辞。

  • connect - 接続する

    con-(共に) + nectere(結ぶ)。

  • convene - 招集する

    con-(共に) + venire(来る)。

  • converge - 一点に集まる

    con-(共に) + vergere(傾く)。

cili 【呼び集める、会議】

ラテン語「concilium」(集会、会議) < con-(共に) + calare(呼ぶ) に由来する語幹。

  • council - 評議会、会議

    ラテン語 concilium から変化。

  • conciliatory - 融和的な

    conciliate + -ory。

  • reconcile - 和解させる

    re(再び) + conciliare(呼び集める、和解させる)。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    creare + -ate。

  • activate - 活性化する

    active + -ate。

  • separate - 分離する

    se- + parare + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random