中学レベル

connect

/kəˈnekt/
【結びつき、関連】
一般
語源
ラテン語の動詞 connectere が由来で、「共に結びつける、つなぐ」という意味を持つ。
これは con- 「共に」と nectere 「結ぶ、つなぐ」から成る。

二つ以上のものを「共につなぐ」、「接続する」「関連づける」ことを意味する。
語源のつながり
例文
  • To access the university's online library, you will first need to connect your computer to the secure campus Wi-Fi network.(大学のオンライン図書館にアクセスするには、まずあなたのコンピューターを安全な学内Wi-Fiネットワークに接続する必要があります。)
  • I used a USB-C to HDMI adapter to connect my laptop to the projector, ensuring the presentation displayed correctly on the screen.(私はUSB-CからHDMIへのアダプターを使ってラップトップをプロジェクターに接続し、プレゼンテーションがスクリーンに正しく表示されるようにした。)
  • Web developers create hyperlinks to connect related content across different website pages.(ウェブ開発者は異なるウェブサイトページ間で関連コンテンツを接続するハイパーリンクを作成する。)
  • She has an inborn ability to connect with animals and understand their behavior.(彼女には、動物と心を通わせ、その行動を理解する生まれつきの能力がある。)
  • Modern social media platforms connect people across continents daily.(現代のソーシャルメディアプラットフォームは毎日大陸を越えて人々を繋ぐ。)
語幹

con- 【共に、完全に】

ラテン語の接頭辞。

  • condone - 許す

    con-(完全に) + donare(与える)。

  • conduct - 行う

    con-(共に) + ducere(導く)。

  • confide - 信頼する

    con-(完全に) + fidere(信頼する)。

nect 【結ぶ、縛る】

ラテン語 nectere (結ぶ、縛る) に由来する語幹。

  • annex - 併合する、別館

    an-(ad-: 〜へ) + nectere(結ぶ)。結びつける。

  • nexus - 結びつき、関連

    ラテン語 nexus (結びつけること) < nectere の過去分詞 nexus。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
7 0 1 2 4
Random