中学レベル
ability
/əˈbɪləti/
【現実】
語源
ラテン語の habilitas (適合性、能力) が由来である。
これは habilis (扱いやすい、適した、熟練した) という形容詞から派生した名詞である。habilis は habere (持つ、扱う) に関連する。
フランス語 (h)abilité を経て英語に入り、able (できる) + -ity (性質・状態を示す名詞接尾辞) という形になった。「できること」=「能力」を意味する。
これは habilis (扱いやすい、適した、熟練した) という形容詞から派生した名詞である。habilis は habere (持つ、扱う) に関連する。
フランス語 (h)abilité を経て英語に入り、able (できる) + -ity (性質・状態を示す名詞接尾辞) という形になった。「できること」=「能力」を意味する。
語源のつながり
例文
- With remarkable ability to visualize numbers, the analyst spotted hidden correlations invisible to conventional statistical software.(数字を視覚化する驚異的な才能で、そのアナリストは通常の統計ソフトでは見えない相関を発見した。)
- This rare but serious condition, agranulocytosis, severely compromises the body's ability to fight off common bacterial infections.(この稀だが重篤な状態である無顆粒球症は、ありふれた細菌感染と戦う体の能力を著しく損なう。)
- Her ability to speak three languages is a great asset to the company.(3か国語を話す彼女の能力は、会社にとって大きな利点である。)
- Critics argue that the centralization of power in the capital undermines local governments’ ability to respond quickly.(批評家は首都への権力集中が地方自治体の迅速な対応能力を弱めると主張している。)
- The professor was praised for his ability to explain complex scientific theories in a clear and comprehensible way.(その教授は、複雑な科学理論を明確で分かりやすい方法で説明する能力で賞賛された。)
語幹
abil 【できる、適した】
ラテン語 habilis (扱いやすい、適した、有能な) に由来する語幹。h が脱落したもの。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
9 | 8 | 8 | 2 | 16 |