大学〜一般レベル

abiding

/əˈbaɪdɪŋ/
【興味深い】
一般
語源
動詞 abide (留まる) の現在分詞形 -ing が形容詞化したものである。
「長く留まり続ける」ことから、「永続的な」「変わらない」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • His abiding fascination with ancient scripts led him to decipher tablets lost beneath volcanic ash for two millennia.(火山灰の下で二千年眠っていた粘土板を解読したのは、彼の古代文字への尽きぬ興味だった。)
語幹

a- 【強意、on, in】

ゲルマン語起源の接頭辞。強意や状態 (on, in) を示す。

  • abide - 留まる、耐える

    a-(強意) + bide(待つ、留まる)。

bide 【待つ、留まる】

古英語 bidan(待つ、留まる) に由来する語幹。

  • abide - 留まる、耐える

    a-(強意) + bide(待つ、留まる)。

  • abode - 住居

    abide の過去形から。

-ing 【現在分詞、動名詞、形容詞化】

現在分詞、動名詞、または形容詞を作る接尾辞。

  • lasting - 永続的な

    last(続く) + -ing。

  • charming - 魅力的な

    charm(魅了する) + -ing。

  • interesting - 興味深い

    interest(興味を持たせる) + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random