中学レベル

fading

/ˈfeɪdɪŋ/
【泳いでいる】
一般
語源
動詞 fade 「(色が)あせる、次第に消える、衰える」(古フランス語 fader ← 俗ラテン語 fatidus 「疲れた、味気ない」?)の現在分詞形である。

色が「あせている」、あるいは力や記憶などが「衰えつつある」状態を表す形容詞。
語源のつながり
例文
  • The vibrant colors of the old photograph were fading away with time.(その古い写真の鮮やかな色は、時とともに色あせていった。)
  • The exosphere is the outermost layer of Earth's atmosphere, fading into space.(外気圏は地球大気の最外層であり、宇宙空間へと薄れていく。)
語幹

fad 【色あせる、衰える】

古フランス語 fader に由来。語源は不確かだが、俗ラテン語 fatidus (< fatuus 愚かな + vapidus 味気ない) か?

  • fade - 色あせる、衰える

    古フランス語 fader から。

-ing 【〜している】

現在分詞を作る接尾辞。

  • working - 働いている

    work(働く) + -ing。

  • reading - 読んでいる

    read(読む) + -ing。

  • swimming - 泳いでいる

    swim(泳ぐ) + -m- + -ing。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random