中学レベル
fixing
/ˈfɪksɪŋ/
【水泳】
語源
動詞 fix 「固定する、修理する」(ラテン語 figere 「固定する、突き刺す」の過去分詞 fixus)の動名詞・現在分詞形である。
物を「固定する」こと、「修理」すること、あるいは物を固定するための「取り付け部品」を指す。
物を「固定する」こと、「修理」すること、あるいは物を固定するための「取り付け部品」を指す。
語源のつながり
例文
- My weekend plans involve fixing the leaky faucet in the bathroom, a small but annoying household chore.(私の週末の計画には、バスルームの水漏れする蛇口の修理が含まれており、それは小さいが厄介な家事だ。)
- The software developer is working on fixing a critical bug that has been causing the application to crash frequently.(そのソフトウェア開発者は、アプリケーションが頻繁にクラッシュする原因となっている重大なバグの修正に取り組んでいる。)
語幹
fix 【固定する、修理する】
ラテン語 figere (固定する、突き刺す) の過去分詞 fixus に由来する語幹。
-
fixture - 備品、固定設備
fix + -ure。
-
affix - 添付する、接辞
af-(ad- 〜へ) + fix(固定する)。
-
prefix - 接頭辞
pre-(前に) + fix(固定する)。
-
suffix - 接尾辞
suf-(sub- 後ろに) + fix(固定する)。
-
transfix - 〜を刺し貫く、釘付けにする
trans-(〜を越えて) + fix(突き刺す)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
4 | 1 | 1 | 3 | 2 |