中学レベル
common
/ˈkɑːmən/
【市の、地方自治の】
語源
ラテン語の communis (共有の、公共の、普通の) が古フランス語 comun を経て入ったものである。
com- (共に) + munis (義務を負った、奉仕する、機能する)。
「共に義務や奉仕を分かち合う」ことが原義と考えられている。そこから、複数の人や物に「共通の」、特別なものではなく「普通の」「ありふれた」、社会全体の「公共の」といった意味が派生した。かつては「下品な」「粗野な」という意味でも使われた(身分が低い人々=庶民 (common people) に関連して)。community (共同体) や immune (免疫のある - 義務を免れた) と関連がある。
com- (共に) + munis (義務を負った、奉仕する、機能する)。
「共に義務や奉仕を分かち合う」ことが原義と考えられている。そこから、複数の人や物に「共通の」、特別なものではなく「普通の」「ありふれた」、社会全体の「公共の」といった意味が派生した。かつては「下品な」「粗野な」という意味でも使われた(身分が低い人々=庶民 (common people) に関連して)。community (共同体) や immune (免疫のある - 義務を免れた) と関連がある。
語源のつながり
例文
- A passion for classic literature is a common interest that the two close friends have shared since childhood.(古典文学への情熱は、その二人の親友が子供の頃から共有している共通の関心事である。)
- “DNA” is an abbreviation so common that many students forget the full phrase is “deoxyribonucleic acid.”(「DNA」はあまりに一般的な省略形のため、学生は元の語「デオキシリボ核酸」を忘れがちだ。)
- This rare but serious condition, agranulocytosis, severely compromises the body's ability to fight off common bacterial infections.(この稀だが重篤な状態である無顆粒球症は、ありふれた細菌感染と戦う体の能力を著しく損なう。)
- Glucose is a common example of an aldose, a type of monosaccharide that contains an aldehyde functional group.(グルコースは、アルデヒド官能基を含む単糖の一種であるアルドースの一般的な例である。)
- The term allelomorph, though less common today, was originally used to describe the different forms a gene can take.(アレロモルフという用語は、今日ではあまり一般的ではないが、元々は遺伝子がとりうる異なる形態を記述するために使われた。)
語幹
com- 【共に、一緒に】
ラテン語 com- に由来する接頭辞。
-
combine - 結合する
com-(共に) + bini(二つずつ)。
-
complete - 完了する
com-(完全に) + plere(満たす)。
-
commit - 委ねる、犯す
com-(共に) + mittere(送る)。
-
community - 共同体
ラテン語 communitas。communis(共通の) + -itas。
-
communicate - 伝える、意思疎通する
ラテン語 communicare (共有する)。communis(共通の) + -icare。
mun 【義務、奉仕、贈り物、防御】
ラテン語 munis (義務を負った、奉仕する)、munus (義務、奉仕、贈り物)、moenia (城壁、防御) などに関連する語幹。
-
community - 共同体
ラテン語 communitas。communis(共通の) + -itas。
-
communicate - 伝える、意思疎通する
ラテン語 communicare (共有する)。communis(共通の) + -icare。
-
immune - 免疫のある、免除された
ラテン語 immunis。in-(否定) + munis(義務を負った)。義務を免除された。
-
municipal - 市の、地方自治の
ラテン語 municipalis。municipium(自治都市)から。munus(義務) + capere(取る)。義務を引き受ける都市。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
11 | 4 | 5 | 7 | 16 |