高校レベル

abbreviation

/əˌbriviˈeɪʃən/
【準備】
一般
語源
ラテン語の abbreviatio が由来で、「短縮すること」を意味する。
これは「短くする」を意味する動詞 abbreviaread- 「〜へ」 + brevis 「短い」)から派生している。

言葉や句を「短くする」ことから、「省略」や「短縮形」(例: Dr. は Doctor の abbreviation)を意味する。
語源のつながり
例文
  • “DNA” is an abbreviation so common that many students forget the full phrase is “deoxyribonucleic acid.”(「DNA」はあまりに一般的な省略形のため、学生は元の語「デオキシリボ核酸」を忘れがちだ。)
語幹

ab- 【〜へ、〜の方へ、離れて】

ラテン語の接頭辞 ad- が b の前で変化した形(~へ)または a-/ab- (離れて)。ここではad-由来と解釈されることが多いが、「短くする方向へ」とも「部分を取り去って短くする」とも考えられる。

  • abdicate - 退位する、放棄する

    ab-(離れて) + dic(宣言する)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(正常な)。

  • absorb - 吸収する

    ab-(離れて) + sorb(吸う)。

brev 【短い】

ラテン語「brevis」(短い)に由来する語幹。

  • brevity - 簡潔さ

    brev(短い) + -ity(名詞化)。

  • brief - 短い、簡潔な

    ラテン語 brevis から。

  • abridge - 要約する

    a(d)-(〜へ) + brev(短い) + -ge(フランス語由来の接尾辞)。短くする。

-ation 【行為、状態、結果】

名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation。

  • preparation - 準備

    prepare(準備する) + -ation。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random