中学レベル
punctuation
/ˌpʌŋktʃuˈeɪʃən/
【関係】
語源
ラテン語 punctum (点、刺し傷) の派生語 punctuare (点を打つ) に関連するラテン語 punctuatio (点を打つこと) が由来である。
これは punct- (点、刺す) + 連結母音 -u- + 行為を示す名詞接尾辞 -ation から成る。
文章に「点を打つこと」、つまりカンマ(,)やピリオド(.)などの「句読点」そのものや、「句読点の打ち方(句読法)」を意味する。
これは punct- (点、刺す) + 連結母音 -u- + 行為を示す名詞接尾辞 -ation から成る。
文章に「点を打つこと」、つまりカンマ(,)やピリオド(.)などの「句読点」そのものや、「句読点の打ち方(句読法)」を意味する。
語源のつながり
例文
- Proper punctuation in essays helps readers understand the writer's intended meaning clearly.(エッセイの適切な句読点は、読者が著者の意図する意味を明確に理解するのに役立つ。)
語幹
punct 【点、刺す】
ラテン語「pungere」(刺す)、「punctus」(点、刺し傷) に由来する語幹。
-
puncture - 穴を開ける、パンク
punctus(刺し傷) + -ura。
-
punctual - 時間厳守の
punctus(点)。時間という「点」を守る。
-
acupuncture - 鍼治療
acus(針) + punctura(刺すこと)。
-
compunction - 良心の呵責
com-(強意) + pungere(刺す)。心が強く刺される痛み。
-
point - 点、指し示す
ラテン語「punctus」が古フランス語を経て変化。
-ation 【行為、状態、結果】
行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。
-
information - 情報
inform(知らせる) + -ation(こと)。
-
creation - 創造
create(創造する) + -ation(こと)。
-
relation - 関係
relate(関連づける) + -ation(こと)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |