高校レベル

abbreviate

/əˈbriviˌeɪt/
【活性化する】
一般言語学
語源
接頭辞 ab- (ラテン語 ad-「〜へ、〜の方向に、強意」が b の前で変化したもの) + ラテン語 brevis「短い」の語幹 brev + 接続 -i- + 動詞化接尾辞 -ate (ラテン語 -atus に由来、「〜にする」)。

全体として「〜へ向かって短くする」という意味合いになり、「(言葉などを)短縮する、省略する」ことを表す。
語源のつながり
例文
  • To fit the headline, editors chose to abbreviate the prime minister’s unusually long statement without losing its legal nuance.(見出しに収めるため、編集部は首相の異例に長い声明を法的ニュアンスを保ったまま短縮した。)
語幹

ab- 【〜へ、〜の方向に、強意】

ラテン語の接頭辞「ad-」が「b」や「m」、「p」の前で取る形。

  • abdicate - (王位などを)退く

    ab-(離れて) + dicare(宣言する)。

  • abnormal - 異常な

    ab-(離れて) + normal(正常な)。

  • abuse - 乱用する

    ab-(離れて、誤って) + use(使う)。

brev 【短い】

ラテン語「brevis」(短い) に由来する語幹。

  • brevity - 簡潔さ

    brev(短い) + -ity(名詞化)。

  • brief - 短い、簡潔な

    ラテン語 brevis から。

  • abridge - 要約する

    ラテン語 abbreviare (短くする) = ad- + brevis から変化。a(d)- + brev(短い) + -ge。

-ate 【〜にする】

動詞を作る接尾辞。

  • create - 創造する

    ラテン語 creare(生み出す) + -ate。

  • operate - 操作する、手術する

    ラテン語 operari(働く) + -ate。

  • activate - 活性化する

    active(活動的な) + -ate。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random