中学レベル

minister

/ˈmɪnəstər/
【分、微小な】
政治宗教
語源
ラテン語の minister (召使い、助手、下役) に由来する。

これは minus (より少ない、劣った) という比較級に関連付けられ、magister (主人、師匠、長官 < magis より大きい) と対比される言葉であった。

「より下の立場で仕える者」が原義であり、そこから国家に仕える「大臣」、神に仕える「牧師」、あるいは広く「他者に奉仕する人」という意味で使われるようになった。動詞としては「奉仕する」「役立つ」という意味も持つ。
語源のつながり
例文
語幹

minis 【小さい、少ない】

ラテン語 minus (より少ない) に由来する語幹。minor, minimum も同根。

  • ministry - 省庁、牧師の職務

    minister(仕える人) + -y(状態・場所)。

  • administer - 管理する、施行する

    ad-(〜へ) + minister(仕える)。

  • minor - 小さい方の、未成年者

    ラテン語 minor (より小さい) から。

  • minimum - 最小限

    ラテン語 minimus (最も小さい) から。

  • diminish - 減少させる

    de-(離れて) + minuere (小さくする < minus)。

  • minute - 分、微小な

    ラテン語 minutus (小さい < minuere)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 6 0 1 0
Random