中学レベル

ministry

/ˈmɪnəstri/
【産業、勤勉】
政治宗教
語源
ラテン語の ministerium (奉仕、勤務、職務、従者団) に由来する。

これは minister (仕える人 < minus より少ない) + 抽象名詞や場所、集合体を作る接尾辞 -ium から成り立っている。英語では、フランス語 ministère を経て、接尾辞が -ry の形をとっている。

minister の職務や活動を指し、「大臣の職務・省庁」「牧師の職務・教区」「奉仕活動」などの意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • The Ministry of Health issued new guidelines to combat the spread of the virus.(厚生省は、ウイルスの蔓延と戦うための新しいガイドラインを発表した。)
語幹

minis 【小さい、少ない、仕える】

ラテン語 minus (より少ない) に由来する語幹。minister (仕える人) の元。

  • minister - 大臣、牧師

    ラテン語 minister (召使い)。

  • administer - 管理する

    ad-(〜へ) + minister(仕える)。

  • minor - 小さい方の

    ラテン語 minor (より小さい)。

  • minimum - 最小限

    ラテン語 minimus (最も小さい)。

-ry 【状態、場所、集合】

状態、場所、職業、集合体などを表す名詞を作る接尾辞。

  • entry - 入場、記入

    enter(入る) + -y。

  • mastery - 熟達、支配

    master(主人) + -y。

  • industry - 産業、勤勉

    ラテン語 industria (勤勉)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random