高校レベル

administer

/ædˈmɪnəstər/
【管理、行政、政権】
一般政治
語源
ラテン語の administrare (管理する、世話をする、仕える) に由来する。

これは、接頭辞 ad- (〜へ、〜に対して) + ministrare (仕える、供給する) に分解できる。ministrare は名詞 minister (仕える者、助手、召使い) から派生した動詞である。

元々は「(誰かに対して (ad-))奉仕する (ministrare)」という意味合いから、組織や業務を「管理・運営する」という意味になった。また、「(必要なものを)与える」というニュアンスから、薬などを患者に「投与する」という意味や、法律・正義などを「執行する、施行する」という意味でも使われる。
語源のつながり
例文
  • Rural nurses remotely monitor vitals and administer intravenous antibiotics via portable pumps.(地方の看護師は遠隔でバイタルを監視し、携帯ポンプで静脈抗生剤を投与する。)
  • The nurse carefully inserted the catheter into the patient’s vein to administer the necessary fluids and monitor blood pressure.(看護師は必要な点滴を投与し血圧を測定するために、患者の静脈にカテーテルを慎重に挿入した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜に対して】

ラテン語の接頭辞。

  • adapt - 適応させる

    ad-(〜へ) + apt(適合した)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • adore - 崇拝する

    ad-(〜へ) + orare(祈る)。

  • administration - 管理、行政、政権

    ad-(〜へ) + ministr(仕える) + -ation(こと)。

ministr 【仕える者、助手】

ラテン語「minister」(minus 'より小さい' に由来) に由来する語幹。

  • minister - 大臣、聖職者、仕える

    ラテン語 minister から。

  • ministry - 省庁、(聖職者の)職務

    minister(仕える者) + -y(場所、職務)。

  • administration - 管理、行政、政権

    ad-(〜へ) + ministr(仕える) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
2 0 0 0 0
Random