大学〜一般レベル

administration

/ædˌmɪnəˈstreɪʃən/
【情報】
政治経済
語源
名詞。ラテン語の administratio (管理、援助、執行) が由来 (→ administer 参照)。
administr(are) + -atio (行為・状態)。

「管理すること」。組織や事業の「管理」「運営」「経営」、国家の「行政」や(特定の)「政権」、薬などの「投与」を意味する。
語源のつながり
例文
  • University administration approved subsidized transit passes to reduce parking congestion on campus.(大学の運営部門は駐車場混雑を緩和するため、交通定期券の補助を承認した。)
  • The organization’s name, NASA, is an acronym for National Aeronautics and Space Administration, which oversees U.S. federal space programs.(NASAという組織名はNational Aeronautics and Space Administrationの頭字語で、アメリカの宇宙プログラムを監督している。)
  • Researchers measured the bioavailability of the new drug by tracking its concentration in the bloodstream after oral administration.(研究者たちは経口投与後の血中濃度を追跡して、新薬の生物学的利用能を測定した。)
語幹

ad- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞。

  • administer - 管理する、施行する

    ad-(〜へ) + ministr(仕える)。管理し、執行する。

  • address - 住所、演説する

    ad-(〜へ) + dress(まっすぐにする)。

  • admit - 認める

    ad-(〜へ) + mit(送る)。

  • advance - 前進する

    ad-(〜へ) + -vance(前に)。

ministr 【仕える、管理する】

ラテン語「ministrare」(仕える、管理する) に由来する語幹。「minister」(召使い、大臣) に関連。

  • administer - 管理する、施行する

    ad-(〜へ) + ministr(仕える)。管理し、執行する。

  • minister - 大臣、聖職者

    ラテン語 minister (召使い、助手) から。元は minus (より少ない) に関連。

  • ministry - 省庁、聖職

    minister(大臣、聖職者) + -y(場所、職)。

  • minstrel - 吟遊詩人

    古フランス語経由。元は「仕える人」の意。

-ation 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ation(こと)。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ation(こと)。

  • information - 情報

    inform(知らせる) + -ation(こと)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 1
Random