中学レベル

management

/ˈmænɪdʒmənt/
【合意、契約】
ビジネス一般
語源
動詞 manage 「管理する、経営する」に、行為や結果を示す名詞化接尾辞 -ment を付けたものである。

組織や事業などを「管理する」こと、「経営」、あるいはそのための技術や人々(経営陣)を指す。
語源のつながり
例文
  • Effective management requires both strategic vision and the ability to adapt quickly to unexpected challenges.(効果的な経営には戦略的ビジョンと、予期せぬ課題に迅速に適応する能力の両方が必要だ。)
  • Genetic counselors explained that a single chromosomal abnormality could drastically change clinical management and family planning.(遺伝カウンセラーは、染色体のわずかな異常が治療方針や家族計画を大きく左右すると説明した。)
  • The audit did not absolve management; instead, it exposed systemic failures requiring broad governance reforms.(監査は経営陣を免罪しなかったどころか、広範なガバナンス改革を要する構造的欠陥を暴いた。)
  • He pursued a degree in agronomy to study soil management and crop production in a much more scientific way.(彼は、土壌管理と作物生産をより科学的な方法で研究するために、農学の学位を取得した。)
  • The labor union and company management agreed to arbitrate their salary dispute through an independent mediation service.(労働組合と会社経営陣は独立した調停サービスを通じて給与紛争を仲裁することに合意した。)
語幹

man(u) 【手】

ラテン語「manus」(手) に由来する語幹。

  • manual - 手の、手動の、手引書

    man(u)(手) + -al(の)。

  • manuscript - 原稿、写本

    man(u)(手) + script(書かれたもの)。手で書かれたもの。

  • manipulate - 操作する、巧みに扱う

    man(u)(手) + pul(満たす?) + -ate。手で満たす、手で扱うことから。

  • manage - 管理する、なんとかする

    イタリア語 maneggiare < ラテン語 manus(手)。手で扱うことから。

-ment 【こと、結果、手段】

行為、結果、状態、手段などを示す名詞を作るラテン語由来の接尾辞。

  • government - 政府、統治

    govern(統治する) + -ment。

  • development - 発展、開発

    develop(発展させる) + -ment。

  • agreement - 合意、契約

    agree(同意する) + -ment。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 1 1 0 0
Random