中学レベル

leadership

/ˈliːdərˌʃɪp/
【市民権】
ビジネス政治
語源
leader 「指導者」に、状態や性質、集団を示す接尾辞 -ship を付けた言葉である。

集団を導く「指導力」「統率力」、あるいは「指導者の地位」、または「指導者層」全体を指す。
語源のつながり
例文
  • Strong leadership is essential for navigating complex organizational challenges successfully.(強いリーダーシップは複雑な組織の課題を成功裏に乗り越えるために不可欠である。)
  • Although she was only acting as interim manager, her leadership skills earned her respect and praise from the entire department.(彼女は一時的にマネージャーを務めただけだったが、そのリーダーシップが部門全体から尊敬と称賛を得た。)
  • The team's success is directly attributable to the coach's excellent leadership.(チームの成功は、コーチの優れたリーダーシップに直接帰することができる。)
  • The scholarship committee established strict criteria including academic excellence, community service, and leadership experience for applicants.(奨学金委員会は応募者に対し、学術的優秀性、地域奉仕、リーダーシップ経験を含む厳しい基準を設けた。)
  • His decisive leadership during the crisis averted widespread panic in the city.(危機時の彼の断固とした指導力が市内の大規模なパニックを回避した。)
語幹

lead 【導く、率いる】

古英語 lædan (導く) に由来。

  • leader - 指導者

    lead(導く) + -er(人)。

  • leading - 主要な、先導する

    lead(導く) + -ing。

  • mislead - 誤解させる、欺く

    mis-(誤って) + lead(導く)。

-er 【〜する人】

動作主を示す名詞を作る接尾辞。

  • leader - 指導者

    lead(導く) + -er(人)。

  • teacher - 教師

    teach(教える) + -er。

  • worker - 労働者

    work(働く) + -er。

  • player - 選手

    play(遊ぶ) + -er。

-ship 【状態、性質、地位、技術】

状態、性質、技能、集団などを表す名詞を作る接尾辞。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 2 0
Random