中学レベル
player
/ˈpleɪər/
【歌手】
語源
動詞 play 「遊ぶ、競技する、演奏する、演じる」に、行為者を示す接尾辞 -er を付けたものである。
スポーツの「選手」、楽器の「演奏者」、劇の「俳優(演者)」などを指す。
スポーツの「選手」、楽器の「演奏者」、劇の「俳優(演者)」などを指す。
語源のつながり
例文
- Every player on the team must attend practice sessions to improve their skills together.(チームの全選手はスキル向上のために練習に参加しなければならない。)
- In chess, each player’s pieces are strategically positioned to outmaneuver and ultimately checkmate the adversary.(チェスでは、それぞれのプレイヤーの駒が戦略的に配置され、対戦相手を出し抜いて最終的にチェックメイトを狙う。)
- In an age of digital devices, many people still prefer the warm sound of an analog vinyl record player.(デジタル機器の時代にあっても、多くのアナログレコードプレーヤーの温かい音を好む人はまだ多い。)
- He is the tallest player on the university's basketball team.(彼は大学のバスケットボールチームで最も背の高い選手だ。)
- The football player was removed from the game after a hard tackle left him with a serious concussion.(そのフットボール選手は、激しいタックルで深刻な脳震盪を起こした後、試合から外された。)
語幹
play 【遊ぶ、競技する、演じる】
古英語「plegan」(遊ぶ、運動する) に由来する語幹。
-
playful - 遊び好きな、陽気な
play(遊ぶ) + -ful(満ちた)。
-
playground - 遊び場
play(遊ぶ) + ground(場所)。
-
replay - 再生する、再試合
re-(再び) + play(演じる、試合する)。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
42 | 0 | 2 | 0 | 9 |