中学レベル

attend

/əˈtɛnd/
【傾向】
一般医学
語源
ラテン語の attendere (注意を向ける、耳を傾ける) が古フランス語 atendre を経て入ったものである。
at- (ad-「〜へ、〜に」) + tendere (伸ばす、張る、向ける)。

「(心・注意を)〜へ伸ばす、向ける」が原義。そこから、「注意を払う」、人の話に「耳を傾ける」、会議や授業などに「出席する」、病人などの「世話をする」といった意味が派生した。intend (意図する) や extend (伸ばす) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • All employees are required to attend the mandatory safety training session.(全従業員は、義務的な安全研修会に出席することが求められる。)
  • My business trip to London happens to coincide with a major international arts festival I've always wanted to attend.(私のロンドンへの出張は、ずっと参加したかった大規模な国際芸術祭と偶然にも同時に起こる。)
  • After graduating from high school, she decided to attend a liberal arts college known for its excellent humanities program.(高校卒業後、彼女は優れた人文科学プログラムで知られるリベラルアーツカレッジに進学することを決めた。)
  • She is traveling to Geneva next week to attend an international conference on public health and disease prevention.(彼女は来週、公衆衛生と疾病予防に関する国際会議に出席するため、ジュネーブへ向かう。)
  • Your Highness graciously accepted the invitation to attend the charity gala tonight.(殿下は今夜のチャリティガラへの招待を快くお受けになりました。)
語幹

at- 【〜へ、〜の方へ】

ラテン語の接頭辞 ad- が後ろの音の影響で変化した形。

  • attract - 引きつける

    at-(〜へ) + tract(引く)。

  • attribute - 〜のせいにする

    at-(〜へ) + tribute(割り当てる)。

  • attain - 達成する

    at-(〜へ) + tain(持つ)。

tend 【伸ばす、向かう、注意する】

ラテン語 tendere (伸ばす、向ける、努力する) に由来する語幹。

  • extend - 延長する、広げる

    ex-(外へ) + tend(伸ばす)。

  • intend - 意図する

    in-(中へ、〜へ) + tend(伸ばす)。心を向ける。

  • contend - 争う、主張する

    con-(共に) + tend(伸ばす)。共に引っ張り合う。

  • tendency - 傾向

    tend(向かう) + -ency(状態)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
8 4 2 2 4
Random