大学〜一般レベル
mandatory
/ˈmændəˌtɔːri/
【領土】
語源
ラテン語の mandatorius (命令に関する、委任の) に由来する。mandatum (命令、委任) < 動詞 mandare (委ねる、命じる) < manus (手) + dare (与える)。
元々は「命令に関する」という意味。法律や規則によって行うことが定められている「義務的な、強制的な、必須の」。
元々は「命令に関する」という意味。法律や規則によって行うことが定められている「義務的な、強制的な、必須の」。
語源のつながり
例文
- Attendance at the safety briefing is mandatory for all laboratory personnel before starting any experiments.(実験を開始する前に、安全説明会への参加は研究室の全員に義務付けられている。)
- All employees are required to attend the mandatory safety training session.(全従業員は、義務的な安全研修会に出席することが求められる。)
- The factory was temporarily shut down for its failure to maintain compliance with mandatory environmental safety regulations.(その工場は、義務的な環境安全規制の順守を怠ったため、一時的に閉鎖された。)
- His job offer was conditional upon passing a thorough background check and a mandatory drug screening test.(彼の内定は、徹底的な身元調査と義務的な薬物検査に合格することが条件付きだった。)
- The CEO issued a new directive to all employees, requiring them to complete a mandatory cybersecurity training course by Friday.(CEOは全従業員に新しい指令を出し、金曜日までに必須のサイバーセキュリティ研修コースを修了するよう要求した。)
語幹
mand 【委ねる、命令する】
ラテン語「mandare」(委ねる、命令する) に由来する語幹。「manus」(手) + 「dare」(与える)。
-at 【〜された】
ラテン語の過去分詞語尾。
-ory 【〜に関する、〜の性質の】
形容詞・名詞を作る接尾辞。
-
factory - 工場
fact(作る) + -ory(場所)。
-
laboratory - 実験室
labor(働く) + -atory(場所)。
-
territory - 領土
terra(土地) + -itory(場所)。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |