中学レベル

demand

/dɪˈmænd/
【推薦する】
経済一般
語源
動詞・名詞。ラテン語の demandare (委託する、委ねる、命じる) が古フランス語 demander (要求する) を経て入ったものである。
de- (下に、完全に、強意) + mandare (委ねる、命じる < manus 手 + dare 与える)。

元々は「(権限を)与えて(人に何かを)委ねる」というニュアンス。そこから、権威をもって「命じる」→強く「要求する」「請求する」という意味になった。また、状況などが何かを「必要とする」という意味も持つ。名詞としては「要求」や、経済学での「需要」を意味する。command (命令する) と関連がある。
語源のつながり
例文
  • There is a high demand for skilled software engineers in the tech industry.(テック業界では、熟練したソフトウェアエンジニアに対する高い需要があります。)
  • Activists marched daily to demand equality and justice for all citizens.(活動家たちはすべての市民の平等と正義を求め毎日行進した。)
  • There is an increasing demand for renewable energy solutions globally.(世界的に再生可能エネルギーソリューションの需要が増加している。)
  • The publisher decided to reprint the popular novel due to extremely high public demand.(出版社は、非常に高い需要のためにその人気小説を再版することを決定した。)
  • There was a sudden surge in demand for electric cars last year.(昨年、電気自動車の需要が急増した。)
語幹

de- 【離れて、下に、完全に、否定】

ラテン語由来の接頭辞。ここでは強意。

  • decide - 決定する

    de-(離れて) + caedere(切る)。

  • declare - 宣言する

    de-(完全に) + clarare(明らかにする)。

  • defend - 守る

    de-(離れて) + fendere(打つ)。

mand 【委ねる、命じる】

ラテン語 mandare(委ねる、命じる) に由来する語幹。

  • command - 命令する

    com-(共に、強意) + mand(命じる)。

  • mandate - 権限、命令

    ラテン語 mandatum(命令されたこと)。mand(命じる) + -ate。

  • recommend - 推薦する

    re-(再び、強意) + com-(共に) + mand(委ねる)。再び強く委ねる。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
1 7 1 2 6
Random