中学レベル
decide
/dɪˈsaɪd/
【切開】
語源
ラテン語の decidere (切り離す、決定する) がフランス語を経て入ったものである。
de- (離れて、下に) + caedere (切る)。
元々は「(不要な部分を)切り離す」というイメージ。そこから、複数の選択肢の中から一つを選び取る、あるいは迷いを断ち切って「決定する」「決心する」という意味になった。concise (簡潔な) や precise (正確な - 前もって切り取られた) と関連がある。
de- (離れて、下に) + caedere (切る)。
元々は「(不要な部分を)切り離す」というイメージ。そこから、複数の選択肢の中から一つを選び取る、あるいは迷いを断ち切って「決定する」「決心する」という意味になった。concise (簡潔な) や precise (正確な - 前もって切り取られた) と関連がある。
語源のつながり
例文
- She had to decide quickly whether to accept the unexpected job offer in Tokyo.(彼女は東京の思いがけない仕事のオファーを受け入れるかどうかを迅速に決定しなければならなかった。)
- The government held a plebiscite to decide on the country’s constitutional amendments.(政府は国の憲法改正について国民投票を実施した。)
- It is the editor's prerogative to decide which articles will be published.(どの記事を掲載するか決定するのは、編集長の特権である。)
- My annual subscription to the science magazine will automatically renew unless I decide to cancel it before the expiration date.(私の科学雑誌の年間購読は、有効期限が切れる前にキャンセルしない限り、自動的に更新されます。)
語幹
de- 【離れて、下に、完全に、否定】
ラテン語由来の接頭辞。様々な意味を持つ。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
27 | 6 | 6 | 6 | 18 |