大学〜一般レベル
incision
/ɪnˈsɪʒən/
【視力、未来像】
語源
ラテン語の incisio が由来で、「切り込むこと、切開」を意味する。
これは動詞 incidere 「(〜の中に)切り込む、刻む」(in- 「中に」 + caedere 「切る」)の過去分詞 incisus から派生している。
外科手術などで、メスなどを使って体表や組織を「切り開く」こと、またはその「切り口(切開部)」を指す。
これは動詞 incidere 「(〜の中に)切り込む、刻む」(in- 「中に」 + caedere 「切る」)の過去分詞 incisus から派生している。
外科手術などで、メスなどを使って体表や組織を「切り開く」こと、またはその「切り口(切開部)」を指す。
語源のつながり
例文
- The dentist made a small incision to access the infected area beneath.(歯科医は感染部位にアクセスするため、小さな切開を行った。)
- Surgeons used a biodegradable adhesive to close the incision, eliminating the need for stitches.(外科医は生分解性接着剤で切開部を閉じ、縫合を不要にした。)
- A myringotomy involves making a small incision in the eardrum to relieve pressure.(鼓膜切開術は、圧力を和らげるために鼓膜に小さな切開を入れることを伴う。)
語幹
in- 【中に】
ラテン語の接頭辞。
cis 【切る】
ラテン語「caedere」(切る) の語幹。cide とも関連。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |