大学〜一般レベル

concise

/kənˈsaɪs/
【はさみ】
一般
語源
ラテン語の動詞 concidere 「細かく切り刻む、短縮する」の過去分詞 concisus が由来である。
これは con- (強意)と caedere 「切る」から成る。

余分な言葉を「切り刻んで」短くした、すなわち無駄がなく要点をまとめた「簡潔な」「簡明な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
  • Please provide a concise summary of the report, highlighting only the most important findings and recommendations.(どうか報告書の簡潔な要約を提供し、最も重要な調査結果と勧告のみを強調してください。)
  • The dictionary provides a clear and concise definition of thousands of different words.(辞書は何千もの異なる単語の明確で簡潔な定義を提供します。)
  • The professor's lecture was clear, concise, and perfectly intelligible to all the students.(教授の講義は明快かつ簡潔で、全ての学生にとって完全に理解できるものだった。)
  • His complete mastery of the complex subject was evident in the clear and concise way he explained it to beginners.(彼がその複雑な主題を完全に熟達していることは、初心者に対して明確かつ簡潔に説明する様子から明らかだった。)
  • The editor's main task was to cut through the author's verbosity and make the manuscript more concise and readable.(編集者の主な仕事は、著者の冗長さを削り、原稿をより簡潔で読みやすいものにすることだった。)
語幹

con- 【共に、一緒に、強意】

ラテン語「cum」(共に) に由来する接頭辞。

  • concave - 凹面の

    con- + cave(くぼんだ)。

  • concede - 譲歩する

    con- + cede(行く、譲る)。

  • concern - 関係する

    con- + cern(ふるい分ける)。

cis 【切る】

ラテン語「caedere」(切る) に由来する語幹。英語内では -cise, -cide の形で見られる。

  • decide - 決定する

    de-(離れて) + cide < caedere (切る)。他の可能性を切り離す。

  • precise - 正確な

    pre-(前に) + cise < caedere (切る)。前もって余分を切り取った。

  • incise - 切り込む、彫る

    in-(中に) + cise < caedere (切る)。中に切り込む。

  • excise - 切り取る、消費税

    ex-(外へ) + cise < caedere (切る)。切り出して取る。

  • scissors - はさみ

    後期ラテン語 cisorium (切る道具) < caedere (切る)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random