中学レベル

dictionary

/ˈdɪkʃəˌneri/
【解説】
一般言語学
語源
中世ラテン語の dictionarium (言葉の集まり、辞書) が語源である。
これは、ラテン語の dictio (言うこと、言葉遣い、言葉) から派生した。

dictio は、ラテン語の動詞 dicere (言う、話す) の過去分詞 dictus に由来する [語根 dict- (言う)]。接尾辞 -arium (〜に関するもの、場所) が付いて、「言葉に関するもの」→「辞書」となった。
語源のつながり
例文
  • If you don't know the meaning of a word, you should look it up in a good dictionary to understand it.(単語の意味がわからない場合は、それを理解するために良い辞書で調べるべきだ。)
  • The dictionary provides a clear and concise definition of thousands of different words.(辞書は何千もの異なる単語の明確で簡潔な定義を提供します。)
語幹

dict 【言う、示す】

ラテン語「dicere」(言う、話す)の過去分詞幹「dict-」または語幹「dic-」に由来。

  • diction - 言葉遣い、発音

    dict(言う) + -ion。

  • dictate - 口述する、命令する

    dict(言う) + -ate。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。前もって言う。

  • contradict - 矛盾する、反論する

    contra-(反対に) + dict(言う)。反対のことを言う。

  • verdict - 評決

    ver(真実) + dict(言う)。真実を言うこと。

  • indicate - 示す

    in-(中に=〜へ) + dic(示す) + -ate。dicere の関連語 dicare (示す) から。

-ion 【行為、状態、結果】

行為、過程、状態、結果を表す名詞を作る接尾辞。

  • action - 行動

    act(行う) + -ion。

  • creation - 創造

    create(創造する) + -ion。

  • relation - 関係

    relate(関連づける) + -ion。

-ary 【〜に関する、〜の場所、〜のもの】

形容詞や名詞を作る接尾辞。

  • library - 図書館

    ラテン語 liber(本) + -arium(場所) → -ary。

  • primary - 第一の

    prime(第一) + -ary。

  • commentary - 解説

    comment(解説する) + -ary。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random