大学〜一般レベル
diction
/ˈdɪkʃn/
【国家】
語源
ラテン語の dictio が由来で、「言うこと、話し方、言葉、表現」を意味する。
これは動詞 dicere 「言う、話す」から派生している。
話したり書いたりする際の「言葉の選び方」や「言葉遣い」、あるいは個々の単語の「発音」の明瞭さを指す。
これは動詞 dicere 「言う、話す」から派生している。
話したり書いたりする際の「言葉の選び方」や「言葉遣い」、あるいは個々の単語の「発音」の明瞭さを指す。
語源のつながり
例文
- Her clear diction and articulate speech made her a very effective and persuasive public speaker on many important topics.(彼女の明瞭な言葉遣いと明晰な話し方は、彼女を多くの重要なトピックについて非常に効果的で説得力のある演説家にした。)
語幹
dict 【言う、話す】
ラテン語 dicere (言う、話す) の過去分詞 dictus に由来する語幹。
-
dictate - 口述する、命令する
ラテン語 dictare (dicere の反復形)。繰り返し言う、口述する。
-
predict - 予測する
pre-(前に) + dicere(言う)。前もって言う。
-
contradict - 矛盾する、反論する
contra-(反対に) + dicere(言う)。反対のことを言う。
-
verdict - (陪審員の)評決
verus(真実の) + dictum(言われたこと)。真実の言葉。
-
dictionary - 辞書
dictio(言葉遣い) + -arium(場所)。言葉を集めたもの。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |