高校レベル

verdict

/ˈvɜːrdɪkt/
【言葉遣い】
法律
語源
アングロフランス語の verdit が由来で、「真実の言葉」を意味する。
これはラテン語の vere 「真に、正しく」(verus 「真実の」)と dictum 「言われたこと、言葉」(dicere 「言う」の過去分詞)を組み合わせた言葉である。

陪審員団が下す「真実の言葉」としての「評決」、あるいは一般的に熟考の末の「判断」「意見」を指す。
語源のつながり
例文
  • After many hours of deliberation, the jury finally reached a unanimous verdict of not guilty in the high-profile case.(何時間にもわたる審議の末、陪審団はついに、注目を集めた事件で全員一致の無罪評決に達した。)
  • The overwhelming evidence presented by the prosecution will likely compel the jury to return a guilty verdict.(検察側が提示した圧倒的な証拠は、おそらく陪審員に有罪評決を出すよう強制するだろう。)
  • The defendant stood silently in the crowded courtroom as the judge read the final verdict of the jury.(被告は、裁判官が陪審の最終評決を読み上げる間、満員の法廷で静かに立っていた。)
  • The defendant stood silently in the courtroom, waiting for the jury's final verdict.(被告人は法廷で静かに立ち、陪審員の最終評決を待っていました。)
  • The jury will now deliberate to reach a verdict in this complex case.(陪審員は、この複雑な事件で評決に達するために、これから熟考します。)
語幹

ver 【真実】

ラテン語「verus」に由来する語幹。

  • verify - 証明する、確認する

    ver(真実) + -ify(〜化する)。真実にする。

  • verity - 真実性

    ver(真実) + -ity(性質)。

  • very - 非常に、まさにその

    ラテン語 verus から。まさに真実の。

  • veracity - 真実性、誠実さ

    ver(真実) + -acity(性質)。

dict 【言う】

ラテン語「dicere」に由来する語幹。

  • predict - 予測する

    pre-(前に) + dict(言う)。前もって言う。

  • contradict - 矛盾する、反論する

    contra-(反対に) + dict(言う)。反対のことを言う。

  • dictionary - 辞書

    ラテン語 dictionarium (言葉集) < dictio (言うこと)。

  • dictate - 口述する、命令する

    ラテン語 dictare (繰り返し言う) < dicere。

  • diction - 言葉遣い

    ラテン語 dictio (言うこと) < dicere。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random