大学〜一般レベル

verbosity

/vərˈbɑːsəti/
【簡潔さ】
一般文学
語源
ラテン語の verbosus (「言葉数の多い、冗長な」) に由来する名詞形である。これは verbum (「言葉」) から派生している。

必要以上に「言葉 (verbum)」が多いこと、すなわち「冗長、くどさ、多弁」を意味する。形容詞形は verbose
語源のつながり
例文
  • The editor's main task was to cut through the author's verbosity and make the manuscript more concise and readable.(編集者の主な仕事は、著者の冗長さを削り、原稿をより簡潔で読みやすいものにすることだった。)
語幹

verb 【言葉】

ラテン語「verbum」(言葉) に由来する語幹。

  • verbal - 言葉の、口頭の

    verb(言葉) + -al。

  • verbose - 冗長な、くどい

    verb(言葉) + -ose(多い)。

  • adverb - 副詞

    ad-(〜へ) + verb(言葉、動詞)。動詞などへ付け加える言葉。

  • proverb - ことわざ

    pro-(前に) + verb(言葉)。広く知られた言葉。

-os 【〜が多い】

ラテン語の接尾辞「-osus」(〜に満ちた) に由来。形容詞を作る。

  • verbose - 冗長な、くどい

    verb(言葉) + -ose(多い)。

  • jocose - おどけた、ふざけた

    joc(冗談) + -ose(多い)。

  • rugose - しわの多い

    rug(しわ) + -ose(多い)。

-ity 【性質、状態】

抽象名詞を作る接尾辞。

  • quality - 質

    qual(どのような) + -ity。

  • ability - 能力

    able(できる) + -ity。

  • sanity - 正気

    sane(正気の) + -ity。

  • brevity - 簡潔さ

    brev(短い) + -ity。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random