大学〜一般レベル

jocose

/dʒoʊˈkoʊs/
【好戦的な】
一般
語源
ラテン語の jocosus が由来で、「冗談好きな、おどけた、滑稽な」という意味を持つ。
これは jocus 「冗談、戯れ、遊び」から派生している。

「冗談」をよく言う、あるいは「おどけた」「ふざけた」「ひょうきんな」性格や態度を表す。
語源のつながり
例文
  • His jocose remarks lightened the mood during the serious meeting.(彼のふざけた発言が厳粛な会議の雰囲気を和らげた。)
語幹

joc 【冗談】

ラテン語 jocus に由来する語幹。

  • joke - 冗談

    ラテン語 jocus から。

  • jocular - おどけた

    joc(冗談) + -ul(ar)。

-ose 【〜が多い】

形容詞を作る接尾辞。

  • verbose - 言葉数が多い

    verb(言葉) + -ose。

  • grandiose - 大げさな

    grandi(大きい) + -ose。

  • bellicose - 好戦的な

    bell(戦争) + -i- + -cose (-ose)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random