専門レベル
otiose
/ˈoʊʃiˌoʊs/
【壮大な、大げさな】
語源
ラテン語の otiosus が由来で、「暇のある、怠惰な、無用の」という意味を持つ。
これは otium 「余暇、休息、怠惰」から派生している。
「余暇」がありすぎて何もしない、「怠惰な」、あるいは何の役にも立たない「無用の」「不必要な」という意味を持つ。
これは otium 「余暇、休息、怠惰」から派生している。
「余暇」がありすぎて何もしない、「怠惰な」、あるいは何の役にも立たない「無用の」「不必要な」という意味を持つ。
語源のつながり
例文
- His otiose remarks added nothing meaningful to the important discussion at hand.(彼の無用な発言は手元の重要な議論に意味のあるものを何も加えなかった。)
語幹
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 0 | 0 | 0 |