大学〜一般レベル

osmosis

/ɑːzˈmoʊsɪs/
【危機、重大局面】
化学生物学
語源
ギリシャ語の ōsmos (ὠσμός) 「押すこと、押し進めること」(ōthein (ὠθεῖν) 「押す」から派生)に、状態やプロセスを示す接尾辞 -sis を付けた化学・生物学用語である。

半透膜を介して、濃度の低い方から高い方へ溶媒(通常は水)が移動する現象「浸透(圧)」を指す。
語源のつながり
例文
  • Through osmosis, water moves across cell membranes from areas of lower concentration.(浸透により、水は低濃度の領域から細胞膜を通って移動する。)
語幹

osmo 【押すこと、衝撃】

ギリシャ語「osmos」(押すこと、衝撃) <「othein」(押す) に由来する語幹。

  • osmotic - 浸透の、浸透圧の

    osmo(押すこと) + -tic(〜の)。

  • osmoregulation - 浸透圧調節

    osmo(浸透) + regulation(調節)。

-sis 【状態、過程、行為】

状態、過程、行為を示す名詞を作る接尾辞。

  • analysis - 分析

    ana-(分解して) + ly(解く) + -sis。

  • synthesis - 統合、合成

    syn-(共に) + the(置く) + -sis。

  • crisis - 危機、重大局面

    cri(分ける、決める) + -sis。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random