専門レベル

hemolysis

/hiːˈmɑləsɪs/
【触媒作用】
医学科学
語源
医学・生物学用語である。
hemo- (血) + lysis (分解、溶解) という構成要素から成る。
hemo- はギリシャ語の haima (血) に由来する。
lysis はギリシャ語の lysis (分解、解放) に由来し、これは動詞 lyein (解く、緩める、溶かす) から来ている。

「血(主に赤血球)が破壊され、内容物が溶け出すこと」を意味する。
語源のつながり
例文
  • Laboratory technicians prevent hemolysis by handling blood samples carefully during collection and processing.(検査技師は採血と処理中に血液サンプルを慎重に扱うことで溶血を防ぐ。)
語幹

hemo 【血】

ギリシャ語 haima (血) に由来する語幹。

  • hemoglobin - ヘモグロビン

    hemo(血) + globin(グロビン蛋白)。

  • hemorrhage - 出血

    hemo(血) + rhage(流れ出る)。

  • hemophilia - 血友病

    hemo(血) + phil(愛好) + -ia(状態)。

lys 【分解、溶解】

ギリシャ語 lysis (緩めること、分解) に由来する語幹。

  • analysis - 分析

    ana-(上に、逆に) + lys(分解)。

  • paralysis - 麻痺

    para-(そばで、異常な) + lys(緩める)。

  • catalysis - 触媒作用

    cata-(下に、完全に) + lys(分解)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random