専門レベル

dialysis

/daɪˈæləsɪs/
【加水分解】
医学
語源
ギリシャ語の dialysis (分離、解散) に由来する。これは dia- (~を通して、離れて、分離して) + lysis (緩めること、解くこと、溶解) という構成である。

元々は「分離すること」を意味したが、化学や医学の分野で、半透膜などを「通して」物質を「分離」させる操作、特に腎不全患者の血液から老廃物を除去する「人工透析」を指すようになった。
語源のつながり
例文
  • Patients with kidney failure often need to undergo dialysis several times a week to filter waste from their blood.(腎不全の患者は、血液から老廃物をろ過するために、週に数回透析を受ける必要があることが多い。)
  • The patient developed anuria after the kidney surgery, requiring immediate dialysis to remove toxins from his bloodstream.(患者は腎臓手術後に無尿症を発症し、血流から毒素を除去するため即座に透析が必要になった。)
  • The patient's uremia required immediate dialysis to remove excess waste products from the bloodstream.(患者の尿毒症は、血流から余分な老廃物を除去するため直ちに透析を必要とした。)
語幹

dia 【分離して、〜を通して】

ギリシャ語「dia」(〜を通して、分離して) に由来する接頭辞。

  • diameter - 直径

    dia(横切って) + meter(測る)。

  • diagram - 図

    dia(横切って) + gram(書かれたもの)。

  • diagnosis - 診断

    dia(〜を通して) + gnosis(知ること)。

lysis 【溶解、分解】

ギリシャ語「lysis」(緩めること、溶解) に由来する語幹。

  • analysis - 分析

    ana(上へ、再び) + lysis(分解)。

  • paralysis - 麻痺

    para(そばで、超えて) + lysis(緩み)。神経機能の緩み・停止。

  • hydrolysis - 加水分解

    hydro(水) + lysis(分解)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random