高校レベル
dialogue
/ˈdaɪəˌlɔːɡ/
【独白】
語源
ギリシャ語の dialogos (会話) がラテン語 dialogus を経て入ったものである。
dia- (間に、〜を通して) + logos (言葉、話、理性)。
「(人々の)間で行われる言葉のやり取り」が原義。二人またはそれ以上の人の間での「対話」「会話」や、演劇や小説などにおける登場人物の「会話部分」を指す。意見交換による問題解決を目指す「対話」のニュアンスで使われることもある。monologue (独白) と対比される。
dia- (間に、〜を通して) + logos (言葉、話、理性)。
「(人々の)間で行われる言葉のやり取り」が原義。二人またはそれ以上の人の間での「対話」「会話」や、演劇や小説などにおける登場人物の「会話部分」を指す。意見交換による問題解決を目指す「対話」のニュアンスで使われることもある。monologue (独白) と対比される。
語源のつながり
例文
- The two leaders engaged in a constructive dialogue aimed at resolving the long-standing political conflict between their countries.(両首脳は、両国間の長年にわたる政治的対立を解決することを目的とした、建設的な対話を行った。)
- I was very amused by the witty and clever dialogue in the classic comedy movie we watched last night.(昨夜観た古典的なコメディ映画の、機知に富んだ巧妙な台詞に私はとても楽しんだ。)
- The community came together to condemn acts of bigotry, promoting dialogue and understanding between diverse groups, fostering mutual respect and solidarity.(地域住民は偏狭な行為を非難し、多様なグループ間の対話と理解を促進し、相互尊重と連帯を育んだ。)
- Her biographical novel about the pioneering scientist combined factual research with creative dialogue to bring history to life.(先駆的な科学者を描いた彼女の伝記小説は、事実に基づく研究と創造的な対話を融合させ、歴史に命を吹き込んだ。)
- The movie's dialogue was filled with tired cliches that made the romantic storyline predictable and unoriginal to audiences.(その映画の対話は使い古された決まり文句で満ちており、ロマンチックなストーリーを観客にとって予測可能で独創性のないものにした。)
語幹
dia- 【通して、横切って、間に】
ギリシャ語由来の接頭辞。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 3 | 3 | 1 | 4 |