大学〜一般レベル

dialectic

/ˌdaɪəˈlektɪk/
【基本的な】
哲学
語源
ギリシャ語の dialektikē (technē) (対話の技術、問答法) が語源である。これは動詞 dialegesthai (対話する、討論する) に由来する。

dialegesthaidia- (〜を通して、相互に) + legein (話す、言う) に分解できる。「相互に話すこと」を通じて真理を探求する方法、という意味で、哲学における「弁証法」や一般的な「問答法」を指す。
語源のつながり
例文
  • Through a process of dialectic, the philosophers examined opposing viewpoints to arrive at a deeper understanding of truth.(弁証法のプロセスを通して、哲学者たちは反対の視点を検討し、真実のより深い理解に到達した。)
語幹

dia- 【〜を通して、横切って、離れて、相互に】

ギリシャ語由来の接頭辞。

  • dialogue - 対話

    dia-(相互に) + logos(言葉)。legein に由来。

  • diameter - 直径

    dia-(横切って) + metron(測る)。

  • diagnosis - 診断

    dia-(通して) + gnosis(知ること)。

lect 【話す、集める、選ぶ】

ギリシャ語 legein (話す、集める) やラテン語 legere (集める、選ぶ、読む) に由来する語幹。

  • lecture - 講義

    ラテン語 lectura (読むこと)。legere (読む) から。

  • collect - 集める

    con-(共に) + legere (集める)。

  • select - 選ぶ

    se-(離して) + legere (選ぶ)。選び出す。

  • elect - 選出する

    e-(外へ) + legere (選ぶ)。選び出す。

  • intellect - 知性

    inter-(間に) + legere (選ぶ、理解する)。物事の間から本質を選ぶ力。

-ic 【〜の、〜に関する、〜のような(技術・学問)】

形容詞または名詞を作る接尾辞。

  • artistic - 芸術的な

    artist(芸術家) + -ic。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

  • basic - 基本的な

    base(基礎) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random