中学レベル

basic

/ˈbeɪsɪk/
【市民の】
一般科学
語源
ギリシャ語の basis (βάσις) 「歩み、土台、基礎」に、形容詞化する接尾辞 -ic を付けた言葉である。

物事の「基礎」となる、「基本的な」「根本的な」という意味を持つ。化学では「塩基性の」。
語源のつながり
例文
  • You need a basic understanding of mathematics to solve this problem.(この問題を解くには、数学の基礎的な理解が必要である。)
  • The old computer system was cumbersome and inefficient, requiring extensive training for employees to operate basic functions.(古いコンピューターシステムは厄介で非効率的で、従業員が基本機能を操作するには広範囲な訓練が必要だった。)
  • Basic human decency demands that we help those in dire need whenever possible.(基本的人間的良識は、可能な限り困窮者を助けることを求める。)
  • Life under the dictatorship was characterized by a lack of basic freedoms, constant surveillance, and fear of the secret police.(独裁政治の下での生活は、基本的自由の欠如、絶え間ない監視、そして秘密警察への恐怖によって特徴づけられた。)
  • The basic elements of a good story are character, plot, and setting.(良い物語の基本要素は、登場人物、筋、そして舞台設定である。)
語幹

bas 【基礎、低い】

ギリシャ語 basis (歩行、土台) またはラテン語 bassus (低い) に由来する語幹。

  • base - 基礎、土台

    ギリシャ語 basis またはラテン語 basis から。

  • basis - 基礎、根拠

    ギリシャ語 basis から。

  • basement - 地下室

    base(基礎) + -ment。

  • debase - (価値などを)低下させる

    de-(下に) + base(基礎)。基礎を下げる。

  • bass - バス(低い音)

    ラテン語 bassus (低い) から。

-ic 【〜の、〜に関する】

形容詞を作る接尾辞。

  • historic - 歴史的な

    history(歴史) + -ic。

  • electric - 電気の

    electr(琥珀) + -ic。

  • civic - 市民の

    civ(市民) + -ic。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
7 2 1 0 12
Random