中学レベル
principal
/ˈprɪnsəpəl/
【形式的な】
語源
ラテン語の principalis (第一の、主要な、君主の) に由来する。これは princeps (第一の人、第一位、指導者、君主、princip- の形) < primus (第一の) + capere (取る) から派生した形容詞である。
「最初に(重要な地位を)取る人/もの」というイメージから、形容詞では「主要な」「第一位の」。名詞では、貸付金の「元金」(利息に対して)、学校の「長」である「校長」、劇などの「主役」を指す。principle (原理) と混同しやすいので注意。
「最初に(重要な地位を)取る人/もの」というイメージから、形容詞では「主要な」「第一位の」。名詞では、貸付金の「元金」(利息に対して)、学校の「長」である「校長」、劇などの「主役」を指す。principle (原理) と混同しやすいので注意。
語源のつながり
例文
- The school principal announced the new educational policies at the morning assembly.(学校の校長は、朝の集会で新しい教育方針を発表しました。)
- The principal made an important announcement over the school's intercom system regarding the cancellation of after-school activities.(校長は、放課後の活動の中止に関して、校内放送で重要な発表を行った。)
- The school principal addressed all the students at the morning assembly.(校長は朝の集会で全校生徒に話をした。)
- The principal had to dismiss the teacher for inappropriate classroom behavior.(校長は不適切な教室での行動のため教師を解雇しなければならなかった。)
- She became erubescent when the principal praised her work publicly.(校長が彼女の作品を公に称賛すると、彼女は赤面した。)
語幹
prin 【第一の】
ラテン語「primus」(第一の) に由来する語幹。prim- と同源。
cip 【取る】
ラテン語「capere」(取る) に由来する語幹。
-
prince - 王子、君主
ラテン語 princeps (第一の人) から。
-
principle - 原理、原則
ラテン語 principium (始まり、原理) < princeps。
-
participate - 参加する
pars(部分) + capere(取る)。部分を取る。
-
recipient - 受取人
re-(後ろへ) + capere(取る) + -ient(人)。
-
incipient - 初期の
in-(中に) + capere(取る、始める) + -ient。始まったばかりの。
-
municipal - 市の、地方自治の
munia(義務、公務) + capere(取る)。公務を取る場所。
関連語句
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 0 |