専門レベル

erubescent

/ˌɪruˈbɛsənt/
【白熱の】
一般
語源
ラテン語の動詞 erubescere 「赤くなり始める、赤面する」の現在分詞 erubescens が由来である。
これは e- (ex-) (強意)と rubescere 「赤くなり始める」(ruber 「赤い」から派生)から成る。

顔などが「赤くなる」、特に恥ずかしさなどで「赤面する」様子を表す形容詞。
語源のつながり
例文
  • She became erubescent when the principal praised her work publicly.(校長が彼女の作品を公に称賛すると、彼女は赤面した。)
語幹

e- 【外へ、〜になる】

ラテン語 ex- の異形。

  • eject - 排出する

    e-(外へ) + ject(投げる)。

  • erupt - 噴火する

    e-(外へ) + rupt(壊す)。

  • evaluate - 評価する

    e-(外へ) + value(価値) + -ate。価値を引き出す。

rub 【赤い】

ラテン語 ruber (赤い) や rubere (赤くなる) に由来する語幹。

  • ruby - ルビー

    ラテン語 rubeus (赤い) から。

  • rubella - 風疹

    ラテン語 rubellus (赤みがかった)。発疹が赤いため。

  • rubric - 朱書き、注釈

    ラテン語 rubrica (赤土、朱書きされた法律の表題)。

  • rubicund - (顔色が)血色の良い、赤い

    ラテン語 rubicundus < rubere (赤くなる)。

-escent 【〜になり始める】

ラテン語 -escens に由来する形容詞接尾辞。開始や進行中の状態を示す。

  • adolescent - 思春期の

    ad-(〜へ) + ol(成長する) + -escent。

  • convalescent - 回復期の

    con-(共に) + val(強い) + -escent。

  • incandescent - 白熱の

    in-(中に) + cand(白く輝く) + -escent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random