大学〜一般レベル

erroneous

/əˈroʊniəs/
【神経質な、緊張した】
一般
語源
ラテン語の形容詞 erroneus (さまよっている、誤った) が由来である。
これは動詞 errare (さまよう、道に迷う、誤る) の語幹 err- に、性質が豊かであることを示す接尾辞 -osus (英語の -ous) が付いた形である。

「誤りを含んでいる」「間違った」という意味を表す。動詞 err (誤る) や名詞 error (誤り) と同源である。
語源のつながり
例文
  • Their erroneous assumption led to flawed conclusions in the final report.(彼らの誤った仮定が最終報告書の結論を誤らせた。)
語幹

err 【迷う、誤る】

ラテン語 errare(迷う、誤る) に由来する語幹。

  • error - 誤り

    errare(誤る) から派生した名詞。

  • errant - (道徳的に)誤った、遍歴の

    errare(迷う、さまよう) の現在分詞形 errans から。

  • aberration - 常軌逸脱

    ab-(離れて) + err(迷う) + -ation。正しい道から迷い出ること。

  • erratic - 不規則な、風変わりな

    err(迷う) + -atic(形容詞語尾)。

-ous 【〜に満ちた、〜の性質を持つ】

形容詞を作る接尾辞。

  • famous - 有名な

    fame(名声) + -ous。

  • dangerous - 危険な

    danger(危険) + -ous。

  • nervous - 神経質な、緊張した

    nerve(神経) + -ous。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random