高校レベル

fluorescent

/flʊˈresənt/
【学生】
科学技術
語源
鉱物の fluorite (蛍石) に、動作の開始や進行中の状態を示すラテン語由来の接尾辞 -escent (〜し始める、〜性の) が付いた形容詞形である (-ent は形容詞化)。
上記 fluorescein と同様に、蛍石 (fluorite) が光を吸収して別の光を「発し始める」性質に由来する。

蛍光現象を示す性質を持つ、という意味。蛍光灯 (fluorescent lamp) などで使われる。
語源のつながり
例文
  • The office was lit by harsh fluorescent lights that hummed constantly, creating a rather sterile and uninviting atmosphere.(オフィスは絶えずうなる耳障りな蛍光灯で照らされており、かなり無機質で人を寄せ付けない雰囲気を作り出していた。)
  • In cell biology labs, researchers stained actin filaments with fluorescent markers to visualize the cytoskeleton under a microscope.(細胞生物学の研究室では、顕微鏡下で細胞骨格を可視化するためにアクチンフィラメントを蛍光マーカーで染色した。)
語幹

fluor 【流れる、蛍石】

ラテン語「fluere」(流れる) または「fluor」(流れ、蛍石) に由来する語幹。

  • fluid - 流体、流動的な

    ラテン語 fluidus < fluere。

  • fluent - 流暢な

    ラテン語 fluens < fluere。

  • influence - 影響、影響を与える

    in-(中に) + fluere(流れ込む)。

  • fluorine - フッ素

    fluor(蛍石) + -ine。

  • fluorescein - フルオレセイン

    fluor(蛍石) + -escere + -ein。

esc 【〜し始める、〜になる途中】

ラテン語の未完了相を示す動詞接尾辞「-escere」に由来。

  • adolescent - 思春期の

    ad-(〜へ) + alere(育つ) -> olescere(成長し始める)。

  • incandescent - 白熱光を発する

    in-(中に) + candere(白く輝く) + -escere。

  • convalesce - 回復する

    con-(完全に) + valere(強い) + -escere。

-ent 【〜の性質の、〜している】

ラテン語の現在分詞語尾「-ens」に由来する形容詞接尾辞。

  • different - 異なる

    differ(異なる) + -ent。

  • patient - 忍耐強い、患者

    pati(苦しむ、耐える) + -ent。

  • student - 学生

    studere(学ぶ) + -ent。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 0 0 0
Random