高校レベル

biology

/baɪˈɑːlədʒi/
【神学】
生物学科学
語源
ギリシャ語の bios (生命、生活) + -logia (〜の学問 < logos 言葉、理性、学問)。

「生命に関する学問」を意味する。
語源のつながり
例文
  • In high school biology class, students performed experiments to observe cell division under a microscope and record their findings.(高校の生物の授業で、学生たちは顕微鏡を使って細胞分裂を観察し、その結果を記録する実験を行った。)
  • In cell biology labs, researchers stained actin filaments with fluorescent markers to visualize the cytoskeleton under a microscope.(細胞生物学の研究室では、顕微鏡下で細胞骨格を可視化するためにアクチンフィラメントを蛍光マーカーで染色した。)
  • Modern biotechnology has revolutionized medicine through genetic engineering and synthetic biology.(現代の生物工学は遺伝子工学と合成生物学により医学を革命化した。)
  • Biology students carefully examined microscopic slides to identify the coelom structure in various invertebrate specimens during their laboratory session.(生物学の学生は実験セッション中に、さまざまな無脊椎動物標本の体腔構造を特定するため顕微鏡スライドを注意深く調べ)
  • Students will dissect frogs in biology class to understand amphibian anatomy.(生徒たちは両生類の解剖学を理解するため生物学の授業でカエルを解剖する。)
語幹

bio- 【生命】

ギリシャ語 bios (生命) に由来する語幹。

  • biography - 伝記

    bio-(生命) + graphy(書くこと)。

  • biochemistry - 生化学

    bio-(生命) + chemistry(化学)。

  • biodegradable - 生分解性の

    bio-(生命) + degradable(分解可能な)。

logy 【学問、〜論】

ギリシャ語 logia (話、学問) に由来する接尾辞。logos (言葉、理性) から。

  • geology - 地質学

    geo-(地球) + logy(学問)。

  • psychology - 心理学

    psycho-(心) + logy(学問)。

  • theology - 神学

    theo-(神) + logy(学問)。

出現頻度

※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。

共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。
0 0 1 0 1
Random