中学レベル
engineering
/ˌɛndʒəˈnɪrɪŋ/
【学習】
語源
名詞 engineer (技術者、工学者) に、学問や技術分野を示す接尾辞 -ing が付いた形。
engineer は、名詞 engine (エンジン、機械、才能、工夫 < ラテン語 ingenium 「生まれつきの才能、知性、工夫」) + 行為者を示す接尾辞 -er。
元々 engine は「才能」や「独創的な工夫」、そしてそれによって作られた「仕掛け」や「兵器」を意味した。そこから、機械(特にエンジン)を設計・製作・運用する「技術」や「工学」という学問分野を指すようになった。
engineer は、名詞 engine (エンジン、機械、才能、工夫 < ラテン語 ingenium 「生まれつきの才能、知性、工夫」) + 行為者を示す接尾辞 -er。
元々 engine は「才能」や「独創的な工夫」、そしてそれによって作られた「仕掛け」や「兵器」を意味した。そこから、機械(特にエンジン)を設計・製作・運用する「技術」や「工学」という学問分野を指すようになった。
語源のつながり
例文
- Genetic engineering has the potential to revolutionize modern medicine and agriculture.(遺伝子工学は、現代医学と農業に革命をもたらす可能性を秘めています。)
- The research team focused on applied mathematics to solve real-world engineering problems in renewable energy systems.(研究チームは再生可能エネルギーシステムの実世界の工学問題を解決するため応用数学に焦点を当てた。)
- The mathematical approximation proved accurate enough for engineering calculations, despite some minor computational limitations.(数学的近似は若干の計算上の限界があるにもかかわらず、工学計算には十分正確であることが証明された。)
- Modern biotechnology has revolutionized medicine through genetic engineering and synthetic biology.(現代の生物工学は遺伝子工学と合成生物学により医学を革命化した。)
- One small error in calculation could compromise the entire engineering design.(計算の小さなエラー一つで工学設計全体が損なわれる可能性がある。)
語幹
engine 【エンジン、機械、才能】
ラテン語「ingenium」(生まれつきの才能、発明の才) に由来。ラテン語「in-」(中に) + 「gignere」(生む)。
-er 【〜する人、〜するもの】
行為者を示す名詞を作る接尾辞。
出現頻度
※動詞の活用形(-ing, -ed等)や名詞の複数形(-s等)も一部集計に含まれます。
共通テスト
(過去10年) 2016-2025年度の大学入学共通テスト本試験(リーディング)での出現回数です。 |
英検®1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®準1級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 準1級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
英検®2級
(過去3回) 2024年第2回〜2025年1回の実用英語技能検定 2級 一次試験(筆記)での出現回数です。 |
東京大学
(過去10年) 2016-2025年度の東京大学(一般入試前期日程)の英語(リーディング)での出現回数です。 |
---|---|---|---|---|
0 | 0 | 1 | 0 | 1 |